カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
今日は朝からだるくてくしゃみと鼻水だらけ。この歳で花粉症の発症か。まさか新記録になってしまう。風邪かと思って熱を測るが平熱。元気が出ない。 今回ははTさん案内の3種の最後、クロヒカゲモドキ。虫の会で撮った人の話を聞くとオフロードを行って落石で通れなくなったら更に歩くと見られるという。そんなの嫌だ。ここはツマジロウラジャノメと一緒に快適な場所。夕方活動性のこのチョウは3時半を過ぎると活発になるという。ポイントはたくさんあってカーブの外側の草地。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by buttfflow
| 2018-03-28 23:37
|
Comments(2)
![]()
8月に入ってツマジロウラジャノメを撮りたいと蝶友のTさんに連絡したら、明日案内するから来いという。急遽出かけ、悪路を覚悟していたら全行程舗装。こんなところにいるのかびっくり。着いたら早速崖で休息中。他を探すと高いところで咲いているリョウブの花で吸蜜。一向に動く気配なし。待つことしばらく(?)。そこへキタキチョウ。なんでキタキチョウなんかに蜜源を譲るのか。追い立てられるように飛び出した。シャッターチャンスだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by buttfflow
| 2018-03-25 23:30
|
Comments(2)
![]()
N社のムモンアカシジミを撮り終えてコムラサキが見られる林道へ向かった。沢沿いの林道ではコムラサキが吸水しているが、ここは釣り人が多く車が通るとしばらくは逃げて出てこない。車の来ないうちに撮ろうと急いでシャッターを切る。吸水中はなかなか飛んでくれない。両方の翅が紫に見える瞬間を撮りたい。吸水しているときはV字開翅までだ。飛ぶのを待とう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by buttfflow
| 2018-03-22 23:03
|
Comments(0)
![]()
7月の下旬、上田市郊外の農機具の製造会社のN社が自社の里山でオオムラサキ観察会を毎年開いている。もう10年近く通っている。何回か通っているうちにチョウ仲間のHさんが「アカシジミ」と叫んだ。この時期にアカシジミはおかしい。良く見るとアカシジミの紋が見えない。ムモンアカシジミだ。なるべく分からないように撮っていたがそのうちに有名になってしまった。オオムラサキを見に来る人とムモンアカを楽しみにやってくる人の二通りの楽しみ方になったようだ。この日は朝から暑かったのでムモンアカは葉裏で涼んでる姿が多かった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by buttfflow
| 2018-03-21 23:02
|
Comments(0)
![]()
メスアカミドリシジミの活動時間は昼を過ぎてからだ。上ばかり見ていたので首が疲れてきたころまた上を飛び始める。林の中よりも道路わきのほうが多く見られるようだ。カーブで少し谷になった道路わき。何時かカメラを忘れてきた場所だ。少し高い位置に止まり、飛んで来た♂を見つけれると直ちにスクランブル。クルクル回って追いかけてまた同じところに止まる。メスアカは全開で止まるがすぐにV字開翅になることが多い。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by buttfflow
| 2018-03-19 22:47
|
Comments(0)
![]()
ことところ暖かい日が続いている。これまで寒くて庭仕事をサボっていたが今やらないと植え替えができない。庭の模様替えは大変だ。今までチョウを呼ぶための庭で結局雑草だらけの庭だった。ギシギシを植えてベニシジミ、カラスノエンドウでモンキチョウやツバメシジミ、メドハギでキタキチョウ、ムラサキハナナでツマキチョウ等々。ツマキチョウはいつの間にか♀が飛んで来て卵を産んだ。孵化したての幼虫が卵の殻を食べるところなど飼わなければ撮れないシーンを撮って感激したりした。そんないわゆる雑草を抜いて春の花を主として植え替えた。これが結構大変で3時間もやると腰が痛い。そんな訳でブログの更新をまたサボってしまった。 時は去年の7月。ゼフィルスの最盛期。近くで見られる一番きれいなゼフのアイノミドリシジミ。到着したときはもうジョウザンミドリと交代していた。活動時間いっぱいに動き回っていたチョウたちはヘトヘト状態で下草にいる。撮りやすくて良いが背景が良くない。じっと待って飛ぶところを狙う。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by buttfflow
| 2018-03-15 17:39
|
Comments(0)
![]()
もう少し日が高くなってくるとだんだんとジョウザンミドリシジミが増えてきた。2頭で飛ぶうちは同じところをクルクルと追い回す卍飛行をしているが3頭以上になるともう卍飛行ではなくなり集団飛行となりそのまま全体で移動し編隊飛行ののように移動する。その瞬間を撮るのが難しくなる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by buttfflow
| 2018-03-08 21:54
|
Comments(0)
![]()
7月中旬いつもの赤城山にゼフィルスを撮りに出かけた。現地に着くと走っている車から巴飛行が見られる。木が大きくなっているのでなかなか撮れる位置まで下がってくれない。グルグル回っている姿を下からとらえたがやっぱりシルエットでは面白くない。少し日が高くなってくると撮れる高さまで降りてくれる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by buttfflow
| 2018-03-06 21:04
|
Comments(0)
![]() 1 |
ファン申請 |
||